インデックス登録とは
インデックス登録とは、Googleの検索エンジンにサイト、コンテンツなどのWebページを登録することです。Googleが採用している「クローラー」と呼ばれるプログラムがページを認識してデータベース化しています。
クローラーは巡回して新規情報、更新情報などをGoogleのデータベースに登録している為、新規Webサイトなどはリンク不足などが原因でなかなか巡回されません。その為、自らインデックス登録をリクエストしてクローラーにページを認識してもらう必要があります。
また、一度インデックス登録をすると定期的にクローラーが巡回にくるようになりますが、内容を更新した場合なども再度インデックス登録のリクエストをおこなうことで、いち早く最新の内容を検索エンジンに反映させることができます。
サイトがインデックスされているか確認する方法
自身のサイトがGoogleにインデックスされているかどうかを確認しましょう。

簡単な方法として検索エンジンで確認したいURLを検索します。 サイトが表示されない場合はインデックス登録をおこないます。
URL検索をしてサイトが表示されない

検索エンジンでURL検索をして、一致する情報は見つかりませんでした。の表示になる場合はインデックス登録をします。
Google サーチコンソールでインデックス登録をする方法
Googleへのインデックス登録は、サーチコンソール内にある「URL検査」から簡単にリクエストすることができます。また、インデックス登録後もクローラーの巡回詳細の確認や更新時の再リクエストなども「URL検査」を使用します。
URL検査からインデックス登録まで
インデックス登録をリクエストする基本的な流れは「URL検査」→「インデックス登録をリクエスト」となります。
STEP①
URL検査

サーチコンソール画面左メニューの「URL検査」をクリックして先に進みます。
STEP②
インデックス登録をリクエスト

URL検査をクリック後、画面上部にインデックス登録をしたいURLを入力すると「URLがGoogleに登録されていません」の画面になります。
「インデックス登録をリクエスト」をクリックすると、早ければ数分でインデックスされて検索エンジンに表示されます。
STEP③
URLを検索してサイトが表示される

インデックス登録のリクエストが完了したら、検索エンジンにURLを入力して検索してみましょう。表示されればGoogleへのインデックス登録はOKです。
更新した場合も再度リクエスト

コンテンツの内容を更新した場合も、いち早く検索エンジンに反映させるためにインデックス登録のリクエストをします。